
こんにちは。講師の山本です!
おかげさまで夏期講習も大盛況で、講師陣も大忙しです。
盆以降は若干空きがありますので、夏の終わりにスパートをかけたい方はぜひ!
学期明けテストへの対策、苦手教科の克服のチャンスです!
さて、今回の写真ですが、息抜き用に作成した数学パズルのプリントです。
結構有名なパズルなので、解いたことがある方もいるかもしれませんね。
見づらいので下に書きます。
―――――――――――――――
◆次の4つの数字を1回ずつ使って答えが10になるような式を作りなさい。
数字は並び替えて構いません。
使っていい記号は+、−、×、÷と()のみです。これらは何回使っても構いません。
※答えは1つとは限りません。
例)1、2、4、8
→ 8 + 4 ÷ 2 × 1 = 10
①難易度★
2,3,4,5
②難易度★
5,6,7,8
③難易度★★
6,7,9,9
④難易度★★★
6,7,8,9
⑤難易度★★★
1,2,7,7
⑥難易度★★★★
1、1、5、8
⑦難易度★★★★★
1,1,9,9
―――――――――――――――
こんなのやって意味あるの?・・・と思うかもしれませんが、
実はこのパズル、数学的な感性を磨くのにとてもいいんです。
場合分けしたり、「こうしたらこうなる」と予想を立てたり、
答えを整数にするために約数や倍数について考えたり・・・
しかも子どもたちは喜んでやってくれます。
授業中よりもすごくやる気になって、集中力を発揮する子もいて、
パズル、遊びの力ってすごいんだなあと感じます。
学力を上げるには「わかる」「できる」「やる気になる」が必要だという言い回しがありますが、
この「やる気になる」が一番難しいです。
楽しんで解いて、知らず知らずのうちに力が上がる、なんて素敵ですよね。
アルゴでは型にとらわれず、色んなやり方で「わかる」「できる」「やる気になる」を
サポートしていきます。
学習のことでお困りでしたら、ぜひご相談くださいね!
(余談:10を作るパズルの考え方)
――――――――――――――――――――
例えば3番のの「6,7,9,9で10をつくる」。
普通にたし算ひき算だけでは解けません。かけ算、わり算が必要になるでしょう。
じゃあ4つの数字を「1つ」と「3つ」に分けると考えて、
最初または最後にその「1つ」の数字で四則演算する、と考えてみましょう。
「1つ」の数字は「7」にすることを考えた場合8パターンあります。
(「??」は残り3つの数字の演算結果とします)
① 7 + ?? = 10
② 7 - ?? = 10
③ 7 × ?? = 10
④ 7 ÷ ?? = 10
⑤ ?? + 7 = 10
⑥ ?? - 7 = 10
⑦ ?? × 7 = 10
⑧ ?? ÷ 7 = 10
交換法則を考えると、①と⑤、③と⑦は同じですね。
そうすると6パターンのみ考えればいいことになります。
①⑤→残りの数字で「3」をつくれればよい。
②→残りの数字で「-3」をつくれればよい。
③⑦→残りの数字で「7分の10」をつくれればよい。
④→残りの数字で「10分の7」をつくれればよい。
⑥→残りの数字で「17」をつくれればよい。
⑧→残りの数字で「70」をつくれればよい。
残りの数字6,9,9で「7と10」を2つ作るのって、無理そうですよね。
というわけで③④⑦は除きます。
「17」も「70」も難しそうなので、⑥⑧も除外。
②についてですが、+-を自由に使っていいことを考えると、①⑤と同じと考えられそう。
というわけで「3」をつくれるか、を考えます。
6,9,9。どれも3の倍数ですね。なんとかすれば作れそうです。
コツの1つは、作りたい数を分数で考えることです。
3 = 6/2 = 9/3 = 18/6 ・・・
と考えていくと、9+9=18 、残った数字の6、でいけそうですね。
もしくは9-6=3、残った数字の9、でもOK。
というわけで、
(9+9)÷6+7 = 10 で完成です。
※答えは他にもあります。