計算の順序について
2020/7/3 8:57 pm カテゴリ: 数学

計算の順序は小学校4年生から学習し始めますが、簡単にまとめておきますと、次の通りです。
① ( )があれば、( )の中から
② ×、÷を計算してから、+、-
基本的にはこれだけなので、そんなに難しくはないはずですが、この順序を無視して左から順番にやってしまうと、正解から遠のいてしまいます。
たとえば、1+2×3-4を計算の順序を無視して左から順番にやってしまうと
1+2×3-4
=3×3-4
=5
となりますが、正しくは
1+2×3-4
=1+6-4
=3
です。
このような問題をよく間違えるという人は、計算に取りかかる前に、式の中に( )、×、÷があるかないかに注意するようにしましょう。
最初に計算するところに、アンダーラインを引いてみるのもいいかもしれません。
そのようにするだけで、自然と結果は変わってくるはずです。
アルゴでは、7/1(水)~8/31(月)の期間、夏期講習会を行います。
夏期講習期間中は、15時から22時まで開校します。
お問合せは 0120-25-0010まで。
ご連絡をお待ちしています。