日本では、旧暦4月を「卯月」と呼び、現在では新暦4月の別名としても用います。
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月」を略したものというのが定説となっています。
ちなみに、この卯の花というのは、写真のような白くてかわいい花です。
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花から来ているそうです。
卯月の由来に関する他の説としては、十二支の4番目が卯(うさぎ)であることから「卯月」とする説もあります。
お時間があったら、是非、ほかの月についても調べてみてください。