ハイヒールの起源
2021/12/17 2:09 pm カテゴリ: 雑記

ハイヒールは、現在では女性用の履き物として定着しています。
今回はふと、その起源が気になったので、調べてみることにしました。
さて、現在のハイヒールの起源となる履き物が流行り始めたのは、16世紀のことです。
当時のペルシャの戦士たちは、乗馬の際に、あぶみにヒールを引っ掛けて乗りやすくするため、ヒールの高い履き物を履いていました。
それを「男らしさを強調するため」に、ヨーロッパの貴族たちが真似し出します。
また、当時のヨーロッパでは下水道が発達しておらず、道路は汚物まみれとなっており、その道を、服の裾を汚さずに歩けるということで、このヒールの高い履き物が、庶民にも浸透していったそうです。
このようにして、男女関係なく履かれるようになったハイヒールですが、やがて、ヨーロッパ中を巻き込んだナポレオン戦争の影響により、男性は、より歩きやすいヒールの低い靴を履くようになり、ハイヒールは女性用ファッションとして、現在の形にまで発展したそうです。
ハイヒールの起源が男性の履き物だったとは、まったくもって驚きですね。
おそらくは、現在の形とは似ても似つかない代物だったのでしょうが、実に不思議な進化を遂げたものですね。
アルゴでは、12/25(土)~1/10(月)の期間、冬期講習会を行います。
冬期講習期間中は、14:00から21:30まで開校します。
お問合せは 0120-25-0010まで。
ご連絡をお待ちしています。