「めでたい」の語源
2022/1/4 7:10 pm カテゴリ: 雑記

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、お祝いの場では「おめでとう」という言葉をよく使うのですが、この言葉が「めでたい」から来ているのは、言うまでもありません。
この「めでたい」の語源が気になって調べましたので、これを新年最初のブログといたします。
「めでたい」は、よく「目出度い」と表記されることがありますが、この表記は当て字で、語源とは関係ないそうです。
てっきり「目玉が飛び出るほど素晴らしい」から来ているのかと思っていましたが、そうではありません。
「めでたい」の「めで」は、賞賛するという意味の動詞「めづ(愛づ)」の連用形です。
その「めで」に、程度の甚だしいさまを示す形容詞「いたし(甚し)」が付いた「めでいたし」が縮まってできたのが「めでたい」です。
今日では、「喜び祝うに値するさま」という意味で用いますが、「めでたい」は、本来の意味が「素晴らしい」「立派だ」「見事だ」といった、賞賛に値する状態を表す言葉でした。
このように、言葉とその意味は、時代によって、さまざまに変化していきます。
日常的に使っている言葉でも、その語源を調べると、結構、面白い発見があるものです。
気になる言葉があれば、是非一度、調べてみてください。
アルゴでは、12/25(土)~1/10(月)の期間、冬期講習会を行います。
冬期講習期間中は、14:00から21:30まで開校します。
お問合せは 0120-25-0010まで。
ご連絡をお待ちしています。