「うっかり」の語源
2022/1/21 2:55 pm カテゴリ: 雑記

さて、その「うっかり」 ですが、「浮く」 という動詞が、その語源と考えられています。
動詞 「浮く」 には意味がいくつもありますが、この場合の「浮く」は、「落ち着かず、不確実である」という意味が適当であると思われます。
動詞の未然形を2つ重ねて、ある状態を表すことがあり、その未然形に 「り」 を加えて、副詞が作られることもあります。
たとえば
「振る」 → 「ふらふら」 → 「ふらり」
「垂る」 → 「たらたら」 → 「たらり」
です。
それらと同様に、
「浮く」→ 「うかうか」 → 「うかり」
となり、この 「うかり」 が 「うっかり」 になったと考えられています。
日常的に使っている言葉も、意味や語源などを調べてみると、結構、面白い発見があるものです。
気になる言葉があれば、是非一度、調べてみてください。